1030

tumblr1410

141030 / tumblr / permalink

10月のまとめ
 
tumblr1410
 
タンブラー離れ?というかインプット離れ?を危惧した結果

1014

RE

141014 / days,graphic / permalink

ふと何かが一段落した時、自分を取り囲む全てが色褪せて見えてしまい、すぐに作り直さなければならない焦燥感と義務感にかられる。今まで何度も何度もそういうことがあって、その周期がどんどん長くなってきているのだけど、成長が目に見えるとしたらきっとこういう時なのだと思っている。
 
そう言う意味ではちゃんと過去が色褪せてくれたことに感謝しないと。
そしてすぐにあれこれを作り直して自分を取り戻さないと。ここのところブログを割と高頻度で書いているのもその一環。
もっともっとリズムのように。
 
ブログを書いていたところ、Mark Bellの訃報を知る。R.I.P.
 
rip_mark
  
こういう時、こういうの作ってしまうのは業のようなものかも知れない。震災のときも、手だけは動かしていた。

1012

ショールで覆う

141012 / days / permalink

久しぶりに葛西臨海公園の水族園へ。プールが広いためか、ペンギンがのびのびしていた。
141012_1
141012_2

1009

「小指の思い出」の思い出

141009 / days / permalink

時間の合間で「小指の思い出」を観てきた。

学生の頃、すり切れるほど観た遊民社のVHSたちの中で、この作品だけは(小説版も含め)今ひとつハマらなかった。あれから随分時間経っているから今ならどうかな?しかも若い気鋭の演出家とのことだし……という興味本位に負けての観劇でした。
 
うすうす予感はしていたのだけど、つい遊民社との〝比較〟で観てしまうので全然客観視できず。これは作り手に申し訳ないなあと思いつつも、結構そういうお客さんいっぱいなんじゃないかな?とも思ったり。
とある役者2人の科白が高音で聞き取りずらく耳障りに感じてしまい、かなかなか科白が響かず(だいたい戯曲を覚えていたので意味不明にはならなかったけど)しんどかった。それも、この科白、本来なら凄くいい感じなのに!という比較だったりもするのでたちが悪い(笑)。
 
遊民社のように科白が軽やかに駆け抜けない分、重みを増す科白というのは多々あったし、そういう地に足つけた言い回しが戯曲の別の輪郭を浮かび上がらせていたりもした。ここら辺は戯曲の魅力の再発見として嬉しいところ。とことん難解になった部分と分かりやすくなった部分など、上演中(または終演後)自分にとってのこの戯曲の輪郭が作り替えられていく。
 
チラシに「破格の才能で注目される…」と書かれていた演出家(こう書かれちゃうのも同情しますが)に期待しすぎていたこともあり、全体的には期待はずれでした(音楽は単体でとても良かったし、キラリと光る演出も多々ありましたが)。ただし、誰がやってもやりづらいであろう戯曲にちゃんと挑んでいた姿勢はとても好印象だし、戯曲の寿命を延ばしたとも思う。命を与えた、と言っても良いかもしれない。こうなってくると他の演出家での上演も見てみたくなるし(勿論野田さんでの再演も含め)。
 
なんだかんだ好き勝手言っても、平日昼間にまるで非日常の、劇空間に入ることはとてもエキサイティングな行為で楽しかったです。芝居はもっと気楽に観るべきだし、観られるべきだとも思うので、そう言う意味ではまたフラリと劇場に寄ってはあーだこーだ言いたいです。

1008

月蝕

141008 / photograph / permalink

月蝕だったのでカメラを向けてみました。
一番良いタイミングで雲に隠れてしまったので、これはちょっと前の時間に撮ったもの。
 
たまには家族で空見てあーだこーだ言うのもいいね。
こどもたちはしゃいでいたけど意味分かってたんだろうか?
141008

1001

豆鳩2周年

141001 / days,work / permalink

豆鳩雑貨店、二周年。
 
141001
 
記念アイテム作りました。
豆鳩雑貨店のデザインは、仕事の合間の息抜きに、ふと思い立って進めることが多い。
勿論、作るからにはそれなりの気合いは入れるのだけど、作る動機付けの部分ではだいたい力抜いた感じです。これはこのブログ同様、続けるためにはストレスのかからない、楽なスタンスが一番。といった理由から。
 
「続ける」ことを優先しているのは、続けてみないと見えてこないことがあるから。
だけど、最近ちょっとそれに対する疑問もあったり。
「辞める」ことで見えて来るものもあるし、「辞めるのを恐れない」ことも非常に大事であったり。
 
まぁ現時点で豆鳩をどうこうしようというのはないのだけど、三周年に向けて少し向き合い方を考えてみてもいいかな?と思っています。