みんなこども
殆どコンテンポラリーアートのプラレールたち。
殆どコンテンポラリーアートのプラレールたち。
はじまりました。こっそりピングドラム。
ピングドラム(輪るピングドラム)については、4/5にティザーサイトがオープンしたときに書こうと思って、少し文章打ってみたのだけど、ウテナ放送してた国分寺の頃まで遡って、クソ熱い感じで書いているうちに、収集つかなくなってそのままになっていたのだ。
ピングドラムって何?って人は今ならググれば網羅出来る程度の情報しか出ていないのですぐ理解出来ると思いますが、幾原邦彦監督の「少女革命ウテナ」以来の14年ぶりの新作アニメーションです。その新作に先駆けて(?)Ustreamでユルい番組をやっているという訳です。基本毎週木曜夜、とのことなので、ウテナに熱狂した当時の芝居仲間たちよ、是非。14年ぶりの祝祭を楽しみましょう。
ティザーサイトはこちら。カッコいいでしょ?
ラブデザインピンクといわれる私の大好きなピンク(#FF3366)使ってるのです。
久しぶりに銀座でいくつかのギャラリーをめぐる。
実は3.11以降、映画館や美術館などに行きたいという欲が一切なくなってしまっていた。
プロ野球が開幕しても、応援するチームの勝敗がまるでどうでもい絵空事のような気がしてしまい、いくつか雑誌を買っても眼を泳がす程度。
こういう部分で、やはりあの日以来、色々傷ついていたのだな、と確認させられる。
何かが停止してしまっていたのだ。
全く乗り気でない中、出かけたのだが、色彩や造形、様々な作品はちゃんと私の背中を押してくれた。
なんだかんだで帰る頃にはパワーが漲ってしまう辺り、業のようなものを感じた。
社会の中で自分の出来ることをきっちりと。
画像は、松尾たいこ「TaikoMatsuo_Layered」から。
事務所の近所で。今年もそろそろ見納め。
さらに近くで見付けてパチリ。
3つの「ン」が一堂に!
左から、アリナミンの「ン」、リポビタンの「ン」、ユンケルの「ン」。
ちょっと前からこういうのをInstgramやFacebookでちょいちょい撮ってます。気になる人は気軽にフォローしてくださいな。
祖父納骨のため、所沢の実家へ。
久しぶりに妻と二人で歩いた東川沿いは、一面の春。